モーション・ピクチャー・シューティング

MOTION PICTURE SHOOTING 自主映画制作記

絵画という小道具

プロップ=

小道具、大好きです。

 

春までの勤め先も小道具を取り扱う会社でした。

 

映像は小道具を大活躍させられます。

クローズアップという見せ方が出来るのです。

煙草や酒の銘柄が読めるくらい大写しにできる = それを飲む人の趣味嗜好を画にできる。

主人公の愛用品についた傷も見せることができる = 主人公がその品をどう扱っているか、さらに主人公の性格の一端まで見せることができます。

 

「オレはこの○○をもう○年使ってる。あちこちガタがきてるが、一番使いやすいんだ。大事な相棒さ」

こういうセリフが要らなくなります。

その小道具とそれを扱う男の姿を撮影するだけで、説明成立。

こだわりの強い男、というような性格の描写までOK!

 

素晴らしきかな、プロップ!

 

シナリオ第二稿で

絵画を使って心理の描写をするシーンを入れたのですが、

キッカケをくれたのは、一本の映画と一冊の本です。

 

シルベスター・スタローン監督の『エクスペンダブルズ』には

三人の絵描きが登場します。

一人は、国を売り、国民を裏切った男。

一人は、父親に弓引く娘。

一人は、過ちを悔いる男。

 

三人の絵描きとそれぞれの絵は物語のバックグラウンドを支え、人物の行動に動機づけをしています。



小説の本は、題名を伏せます。

昨年映画化、高い評価を受けたミステリー。

原作で犯人は絵描きでした。

「どうしてこの人が」の理由で一番私を納得させたのは、絵を描く人間だったからという部分でした。

映画ではソコはあっさり、確か1カットの描写でした。

巷で大評判だった映画版ですが、私は納得いきませんでした。



映画のなかの登場人物とその描いた絵について、

私に最初に意識させた作品は、

クリント・イーストウッド監督の『ダーティハリー4』です。

ソンドラ・ロックの自画像!

中学生だった公開当時、私は「コワイ」と思っただけでしたが、

オトナになって、劇中の絵画の意味するものがわかりました。


ここ十年で最もインパクトがあったのは、

アルフレッド・ヒッチコック監督のサイレント映画『下宿人』(1926年)です。

ある部屋の壁の一枚の絵・・・。

 

クローズアップはされなかったと記憶しています。

しかし、その小道具は、画面という【絵画】の一部として、見事に人物の心理、物語の状況を表していたのです。

ゾッとするような発見でした。