前回からのつづき。
すでに伝説化が始まっていた映画『ブレードランナー』をテレビで初めて観れるはずが、
その放映日時は修学旅行とカブっていた・・・。
で、
「修学旅行なんていかなくてもイイ」と思ってはいたが、一人でボイコットすることも出来ず・・・
もうそれが京都だったのか大阪だったのかは忘れてしまった。
初日の宿で新聞を探し出す、テレビ欄を開く、夜9時の民放映画枠をチェック。
関西でもブレードランナーの放映を確認!
その日一日「夜にちゃんと映画が観れるだろうか」と心配しながらの史跡めぐり。
T君はフットワークも軽く、道中を楽しんでいたようですが。
宿に帰り風呂に入り飯を食い、就寝タイム。
時は来た。
男子大部屋は座敷の脇に小部屋があり、荷物置き場になっていました。
テレビはそこにありました。
14インチくらいの赤い枠のブラウン管を灯らせる。
襖の向こうでは枕投げ合戦が始まっている。
小さな画面では映画が始まっている。
私とT君はふたりきり、荷物の山の中に身を潜めておりました。
教師が座敷の方に「もう寝ろよ」と二回くらい注意に来たと思います。
私は「テレビのある部屋まで来るなよッ」と念じながら観ていました。
一度、好漢のY君が覗きにきたことをよく覚えています。
画面を見て「なんか気持ち悪い映画」と言うと、枕投げに戻っていきました。
隣はえんえん盛り上がっている。
二人だけ、初めての映画に釘付けになっている。
正直、
よくワカラナカッタのです、内容は。
ただでさえ暗い画面、映りの悪い小さなテレビ、複雑な世界観と謎めいた展開。
でも、信じながら最後まで観ました。
「俺たちは新しい伝説を見ている(ハズな)んだ。君たちより先にな!」
『ブレードランナー』のような風景。
見た目だけなら月島、勝どき地区より似ているトコロがあるかもしれません。
高層ビルの密集率なら西新宿の方が上でしょうし、海沿いの工業地帯にも候補があるでしょう。
ロケ中、なぜ私はココにブレードランナーを感じるのだろうと考えてみました。
佃島、月島、勝どきは埋め立て地。
もともとあった、天然の日本の国土ではない。
そう、人工の島。
江戸時代から造船所が置かれ、石川島播磨重工業(IHI)が栄えた場所。
ハイテクというよりインダストリアルという響きが似合う。工業的、産業的。
古くから当時最先端の技術によって造られ、発展した町。
そして、ここは昭和の街並みを残しながら、最新の超高層マンションが建てられているのです。
近隣の豊洲、台場のマンション乱立地帯と違うものを感じるのはこの部分。
これがブレードランナーっぽい匂いの要因だ。
2019年、
ロボットと人間が共存。
超高層ビルの下に並ぶ屋台。
殺しの許可証を持つ男は腹が減って“うどん”を頼む。
この世界ではホンモノの生き物に超プレミアがついています。
ヘビのウロコに、よく見れば製造番号がついているのです。
天然と人工のモノが混ざり合って生きる世界・・・。
T君、元気だろうか。
私はブレードランナーのフォロワーにさせられてもう30年。
そろそろ、その証しをたてられそうです。
Y君、その後、あの気持ち悪い映画を観なおしたろうか。
観てなくてもいい。
枕投げよりアノ映画の方をとった同級生の一人は、
まだうだつのあがっていない男だ。確かに。
極めて私的、
ブレードランナーのロス・アンジェルス2019、最小の映画撮影用フィルムによる再現。
実景シーンのラッシュより、
part Ⅱ です。
簡易テレシネにつき、歪んだ画面、オリジナルの70%の画質なのを御了承ください。